50代におすすめのレンタルドレス 大きいサイズから親族結婚式まで

レンタルドレスをお考えの50代ミセスに、おすすめのドレスをこの記事でご紹介。
50代になると親族の結婚式・同窓会・式典等の会社行事など、何かとドレスアップシーンは増えてきます。
購入するより、シーンに合わせて選べるレンタルドレスは50代ミセスの大きな味方!
この記事ではレンタルドレスの選び方から、お呼ばれに役立つ情報をお届けしていきます。
50代ミセスにおすすめのレンタルドレスは
「ネイビー」&「ブラック」
50代ミセスが素敵に着こなせて、どんなシーンにも重宝できる「ネイビー」と「ブラック」のフォーマルレンタルドレス。
洋装で上品なドレスアップを叶えたいなら選んで◎
結婚式などのお呼ばれに人気NO.1カラー
ネイビー(紺)のフォーマルレンタルドレス
親族の結婚式で50代女性にダントツ人気の『ネイビーカラー』。
母親や叔母(伯母)のお立場にピッタリなお色味です。
ネイビーカラーは年齢を問わず着こなしやすく、お祝いの華やかさを自然に演出できることからとてもおすすめの色なんです。
レンタルドレスの中でも人気NO.1なので、予約が埋まる前に借りるのが◎。
ネイビードレスを選んだ50代ミセスに
Bestな羽織物はコレ!
マナーの厳しい結婚式では、ついついみんな無難なネイビーカラーを選びがち。
でも『お祝いの席』でみんなが同じに見えては面白くない…。
ネイビーカラーのドレスを選ぶときは、羽織物やバッグ、アクセサリーで被らないコーディネートを考えることが大切です。
明るい小物を使うことで、お祝いならではの華やかさを演出することもできますよ。
被りがちなネイビードレスは
小物使いで差をつけて
フォーマルシーンの定番カラー
ブラック(黒)のフォーマルレンタルドレス
冠婚葬祭のフォーマルシーンでは昔からブラック(黒)が好まれてきました。
でも結婚式はお祝いの席なので、オールブラックは避けて!!
黒のフォーマルドレスを選ぶ場合は、華やかデザインにこだわるのがGOODです。
ブラックドレスを選んだ50代ミセスに
Bestな羽織物はコレ!
ブラックドレスでは少し暗いかなと思ったら
明るい小物をプラスして
ブラック×ブラックのコーディネート。
華やかにまとまればOKですが、重たく「喪」を連想させてしまうのは避けるべき…。
着やせ効果やきちんと感も大事だけど、上で紹介した小物以外にも、ヘアアクセやコサージュなどをプラスして、パーティー感は忘れずに!
よりフォーマル感ある50代の装いには
レンタルスーツも◎
式典などの会社行事で、よりきちんと感ある着こなしをもとめる場合はスーツスタイルが◎。
きちんとした場でのスーツは、レンタルでブランド物に頼るのが一番。
人気のレンタルスーツをご紹介していきます。
~スーツにはブローチで華やかさをプラス~
結婚式での女性のスーツスタイルは〇。
ただしどうしても、パーティードレスよりも華やかさは劣ってしまいます。
しっかりとアクセサリーやバッグなどの小物でお洒落感をプラスし、会場で浮かないようにしましょう。
無難なダークカラーじゃ面白くない!
お洒落な50代ミセスにはカラードレスを
同窓会やパーティー、記念日、ホテルディナーなどのドレスアップの場合は、お洒落にキメたいですよね。
レンタルなら色んなカラードレスにチャレンジ可能。
せっかくなら、普段着ないようなカラードレスをまとってみてはいかが?
50代のお悩み解決!
大きいサイズの着痩せレンタルドレス
体型の変化が出やすい50代。
若いころに着たドレスを着てみたが入らなかった…。
そんな時こそレンタルドレスの出番です!!
体型カバーできるおすすめドレス
同じサイズのドレスでも、デザインは様々。
選び方をちょっと気にしてみるだけで、自然と素敵なドレススタイルが叶います。
参考にしてみてください♪
下腹ポッコリ×Bigヒップカバー
ワンピースのデザインはスラリと見せてくれ、レースブラウスが華やぎをプラスしてくれました。(161cm、60~64kg)
気になる二の腕カバー
レース地やヒダは管理が大変なので、普段着にくい色や管理が大変な素材のドレスを楽しむことができたので大満足です。(158 cm、50~54kg)
気になる体型全体をカバー
体型が隠せて、スルッと着られてとても良かったです。(156 cm、50~54kg)
下半身と二の腕がたくましい私でも、無理なく着ることが出来ました。
ワンピースの丈もほどよい長さで良かったです。(163 cm、50~54kg)
大きいサイズドレスの小物使いテクを伝授!
あなたもコレで着痩せ美人♡
ポイントはコーディネートに縦のラインを作ることです!!
親族の結婚式に相応しいレンタルドレス
50代「叔母(伯母)」や「母親」向けドレス

最近の結婚式では、親族のお立場の母親や叔母(伯母)でも洋装を選ぶ方が多くなりました。
母親のお立場なら、両家服装の格を合わせるのがマナーです。
自分だけフォーマル度が高すぎもしくは、低いのはNG。
しっかりと話し合って決めるのが◎。
叔母(伯母)のお立場なら、母親より一つ格を下げたドレスを選ぶようにしましょう。
親族:母親なら【フォーマル(正装)】
上品なレンタルドレスを選びましょう
会場の雰囲気にもよりますが、基本的に母親の服装は新郎新婦の装いに格を合わせた「フォーマル(正装)」が基本となります。
露出を抑えた、品の良いお色味のフォーマルドレスのレンタルがおすすめです。
ホテルで行われる親族の結婚式なら
母親はロングドレスがおすすめ
会場がカジュアルな親族の結婚式なら
母親はミディ丈ドレスでも問題なし!
親族:叔母(伯母)なら
【セミフォーマル(準礼装)】
叔母はフォーマル感を兼ね備えつつ、母親よりも格上の装いをしないようにしましょう。
母親が和装なら叔母はロングドレスでも良いですが、母親がドレスの場合は被るシルエットは避けるようにするのがGOOD。
ホテルで行われる親族の結婚式なら
叔母(伯母)は品の良い着丈を選んで
会場がカジュアルな親族の結婚式なら
叔母(伯母)は固すぎないドレスアップを
親族の結婚式、50代ミセスの
あるある不安や疑問にお答え

ロングドレスを着たいけど
ハイヒールが履けない
普段履き慣れていないハイヒールは選ばないのが1番。
当日転んだり、歩き方が変になるのは最も不格好です。
ハイヒールでないとロングドレスを引きずる場合は無理にロングドレスを選ばず、少し丈の短い『ミディ丈』のものを選ぶとスマートに着こなせます♪
正装と言われたけど、このドレスで大丈夫?
女性の正装はアフタヌーンドレスやイブニングドレスの事を差します。
皇室などの服装がこれにあたりますが、近年結婚式で本当の正装をする人は少なくなっています。
最近では招待状に「正装」と書かれていても、「準礼装」を差す場合がほとんど。
露出や着丈、お色味に気を付けさえすれば、そんなにシビアに考えなくても大丈夫です。
心配な場合は新郎新婦に相談するのがおすすめ♪
1枚での着用なら袖ありドレスを
50代ミセスにおすすめのフォーマルデザイン
羽織物なしでドレスを着こなしたいミセスにおすすめの袖ありドレス。
レンタルドレスの中でもすぐに予約が埋まってしまうシルエットです!
季節別におすすめのドレスを見ていきましょう。
春夏の結婚式・パーティー・同窓会
50代ミセスの半袖レンタルドレス
秋冬の結婚式・パーティー・同窓会
50代ミセスの5分袖~長袖レンタルドレス
袖ありドレスの場合は親族のお立場でも、1枚での着用は問題ありません。
ただし少し華やかさに欠けるかな?と感じたら写真撮影用にもショールを1枚用意するのがおすすめです!
50代ミセスに人気ナンバー1の店舗!
フォーマルドレスレンタルなら
「おしゃれコンシャス」

レンタルドレスはインターネットで注文する時代!
50代ミセスに最も人気の高いおすすめのサイトはドレスレンタル おしゃれコンシャス。
おすすめポイントをご紹介します!
業界1位の商品数と、
6泊7日同一料金レンタル可能が嬉しい
ドレスレンタル おしゃれコンシャスなら商品数は業界NO.1の3000着以上!
ドレス、スーツ、ボレロ、ネックレス、バッグ、袱紗(ふくさ)など、幅広い種類の商品もレンタルが可能なんです!
同一料金で6泊7日までレンタル可能なのも支持が高い理由の一つ♪
ゆとりをもったレンタル日数で安心してご利用頂けます。
幅広い体型の女性にレンタル頂ける
SS(5号)~6L(21号)までのサイズ展開
お洋服選びに困る華奢体型さんや、ポッチャリさんにも安心。
SS(5号)やS(7)号などの小さいサイズから、3L(15号)やや6L(21号)などの大きいサイズまで、幅広くお取り扱い有。
お探しのおサイズで検索の絞り込みも可能なので、探すのも楽々です♪
50代ミセスにおすすめの
ブランドドレスがレンタル可能
23区やnano・universeなどの国内ブランドから、Calvin KleinやTadashi Shojiなどの海外ブランドドレスのお取り扱いが豊富。
ブランドドレス中心のレンタルになっているので、その品質は安心ものです!
サイズ・コーディネートは
メール・電話でスタイリストに相談可能
サイズに関しては全商品「商品詳細」欄に詳しく記載あり!
それでも不安だな・・・という方はスタイリストに相談可能。
自分で選べないという方でも、ご利用日やおサイズを連絡すれば、スタイリストから一押しのドレスを紹介してもらえますよ♪
上品なレンタルドレスで
50代ミセスの素敵なひと時を
特別な日のドレスアップ。
そう何度も使うことのないドレスは、シーンに合わせて、また体系に合わせて賢くレンタルを利用してみるのも一つの手♪
年相応の「良いもの」を「お手頃」に身に着けることで、足取りも軽やかになりそうですね。